七輪焼きテスト

過去にも焼いたことあるんですが、一応テストしてみました。
時間は約2時間です。何度やってみても、これでいいのかなあ。という手ごたえです。。。が、焼き物にはなっております。開催するまでにもう一度くらい試してみたいと思ってます。

12月26日の七輪焼きでは白鍋土という粘土を使用します。北九州のほうにある窯元から買ってきました。鍋土は、土鍋などに使われるものなので、急激な温度変化に強いようです。なので、今回のような焼き方をするときに多少はミスが減るであろうという予測です。土鍋って直接火にかけても割れないじゃないですか。でも、たぶん普通の茶碗などを火にかけると割れちゃったりすると思うんですよね。試したことないけど。たぶん本当です。

12369641_10156515752490105_914138970_o今回は最も簡単に形を作ることができる「玉づくり」でつくってみます。まん丸くして、真ん中を親指で潰して、その後ぐいのみみたいにします。葉っぱはロクロ代わりです。

12359444_10156515860825105_659717730_oほんで焼いてます。なんでかススがかかって真っ黒になったので、そのまま本焼きに突入してみました。書籍では、素焼きの後に釉薬をかける工程があるのですが、すでに灰がかぶってる状態だから、釉薬はいらないのではないかと予測し、火力をそのまま上げてみました。

12369738_10156515941850105_1761155542_oほんで焼き終わり。一応、水を入れてみた。右に1つだけ分けて置いてあるやつは、左にたくさんあるのよりも少し長めに焼いたものなんですが、色が違う。そして、画像では分かりにくいですが、光沢が出ていて、透明の釉薬がかかったようになっていました。灰は1300度くらいで溶けると聞いたことがあるので、七輪でもそのくらいは温度が上がっているということなんだと思います。

毎回思うのは、何度やってみても、よく分からんということです。ちょっとした違いで全然違う状態になるので不思議です。当日は楽焼用の釉薬も用意しているので、どんな色のものができるのか。。。楽しみ。